
フォンテーヌブロー(フランス)、シンガポール、サンフランシスコ、2025年11月26日 -- シンガポールは、最新の人材競争力に関する国際調査(GTCI)においてスイスを抜き、首位の座を獲得しました。これは、人工知能時代において、適応力が高く、デジタルに精通し、イノベーションに対応できる人材育成に強みを発揮したことが評価されたものです。
今年、都市国家であるシンガポールが初めて年間ランキングの首位を獲得しました。このランキングは、労働市場、労働組織、人材流動に関する政策思考のベンチマークとして、INSEADが2013年に開始したものです。
高所得の欧州経済圏は、引き続きこの版のトップ10に定着していますが、今年のGTCIレポートは、3位から9位に後退した米国を含む、いくつかの主要経済国での順位下落も注目すべき点です。
「混乱の時代におけるレジリエンス(Resilience in the Age of Disruption)」をテーマとする今年のGTCIは、2013年以来11回目の発行であり、各国および経済がいかにして混乱を乗り越えられる人材システムを構築しているかを検証しています。135の経済圏のランキングは、環境整備、誘致、育成、維持、職業・技術スキル、そして汎用的適応スキルという6つの側面にわたる、ソフトスキルやAI人材の集中度を含む77の指標に基づいて決定されています。
「人材における真のレジリエンスとは、逆境をイノベーション、適応力、そして新たな目的意識を生み出す触媒へと転換することです」と、GTCIアカデミックディレクターでありINSEAD戦略学上級客員教授であるFelipe Monteiro氏は述べています。
「レジリエンスとは、避けられない衝撃や危機から単に立ち直るだけでなく、そこから前進する方法を学ぶことを意味します。」
INSEADの研究・イノベーション学部長を務めるLily Fang氏は、次のように述べています。「今年のレポートは、単なる国家間の競争として捉えるべきではありません。これは、AIのような強力なテクノロジーを、人類の進歩という壮大な探求の中にどのように統合していくかについて、リーダー層に熟慮すべき論点を提供するものです。」
今年のランキングは、INSEADとワシントンD.C.に拠点を置く非営利研究機関Portulans Instituteとの新たなパートナーシップの開始を示すものでもあります。
「急速な技術変化、地政学的な不確実性、そして社会の大きな転換が進む現在、信頼できる人材指標はこれまで以上に不可欠となっています。今回の協働は、GTCIに新たな深みと明確性をもたらすものです」と、Portulans InstituteのCEOであるRafael Escalona Reynoso氏は述べています。
シンガポールの強み
GTCIレポートによると、シンガポールは最新のランキングにおいて、教育システムを絶えず進化させ、適応力とイノベーションを中心とした労働力育成に先進的に取り組んできた点で際立っているとされています。
同国は、ソフトスキル、デジタルリテラシー、イノベーション志向の思考といった、急速に変化する現代の環境に求められる能力を備えた労働力により、汎用的適応スキル部門で1位にランク付けされました。シンガポールの人材定着力も大きく向上し、31位へと7ランク上昇しました。
「適応力が高く、部門横断的で、AIリテラシーを備えた労働力を育成する経済は、混乱を機会に転換し、長期的な競争力を維持できる傾向があります」と、INSEADの組織行動学名誉教授であり、本レポートの共同編集者であるPaul Evans氏は述べています。
「今年の結果は、人材競争力が所得水準のみによって決まるものではなく、戦略的な政策方針、制度の質、そして人的資本リソースの効果的な活用によって左右されることを強調しています。」
GTCI 2025:トップ20か国
1.シンガポール
| 11.アイルランド
|
2.スイス
| 12.イギリス
|
3.デンマーク
| 13.アイスランド
|
4.フィンランド
| 14.カナダ
|
5.スウェーデン
| 15.ベルギー
|
6.オランダ
| 16.オーストリア
|
7.ノルウェー
| 17.ドイツ
|
8.ルクセンブルク
| 18.ニュージーランド
|
9.アメリカ合衆国
| 19.フランス
|
10.オーストラリア
| 20.チェコ共和国
|
より少ない投入量で、より大きな成果を
欧州委員会共同研究センターによる監査を受けているGTCI 2025の重要なメッセージの1つは、「投資を有意義な成果へと転換できる能力こそが、人材競争において経済圏の優劣を分ける」という点です。
イスラエルはシンガポールおよび韓国とともに、限られたリソースでより優れた人材成果を生み出す能力において際立っています。これは、タジキスタン、ケニア、ウズベキスタン、スリランカ、ミャンマー、パキスタン、バングラデシュといった下位中所得国にも当てはまります。さらに、ルワンダを含む低所得国でさえ、人材育成における強固な基盤を示しました。
Evans氏は「教育・労働・イノベーションの各システムを適応型人材の育成に向けて整合させることができれば、所得水準が高くなくても高い成果を達成できる」と指摘しています。
地域別動向
地域別に見ると、目立ったサプライズはありませんでした。欧州は引き続きランキングを圧倒しており、ドイツ(17位)、フランス(19位)、英国(12位)といった主要経済国を含む上位25か国のうち18か国を占めています。アジア・オセアニア地域では、オーストラリア(10位)とニュージーランド(18位)が人材定着力の面でシンガポールを上回った一方、汎用的適応スキルでは後れを取りました。中国が40位から53位へと順位を下げた背景には、ビジネス環境および労働市場の不透明感が反映されていますが、データ不足も影響した可能性があるとレポートは認めています。
北米では、産業横断的に熟練人材を育成・活用できる能力が、米国(9位)およびカナダ(14位)の堅調な順位に表れています。ただし米国は2023年と比較すると順位を落としています。
北アフリカ・西アジア地域ではイスラエル(23位)が地域を牽引し、アラブ首長国連邦(25位)は人材の獲得とスキル開発で同地域トップを維持しましたが、高度スキルでは後れを取っています。
チリ(39位)が中南米・カリブ地域でトップとなり、これにウルグアイ(42位)とコスタリカ(44位)が続きました。一方で、同地域の2大経済国であるブラジルとメキシコはいずれもトップ50入りを果たせませんでした。
今後について、Escalona Reynoso氏は次のように指摘しています。「今日最も重要なのは適応力です。すなわち、協働する力、学際的な視点で思考する力、プレッシャー下でイノベーションを生み出す力、そして急速に変化するテクノロジー駆動型の環境を乗りこなす力です。
「これらのスキルこそが、今や国家競争力をますます決定づける要素であり、GTCIはこの現実をこれまで以上に明確に捉えるようになっています。」
詳細情報およびメディア向けリソース
完全版レポートおよびインフォグラフィックスはこちらよりダウンロードできます。#GTCI2025をオンラインでフォローしてください。
GTCI 2025 の調査結果の詳細については、こちらをご覧ください。

